2005年8月5日
所長の考え

ー第11回ー
 方向には、北、南もあれば、東、西もある。野球は、ホームベースから一塁へ走り、次に二塁へ、次に三塁へ走り、最後にホームベースに帰ってきて生還するというルールがある。
もし、バッターがピッチャーの投げたボールを打って、三塁に走れば、いくら走ってもセーフにはならない。
一塁に走れば、内野安打(イチローの十八番)となることもある。
                          
 ホームベースから一塁ベースまでの距離とホームベースから三塁ベースまでの距離と時間は、全く同じである。
 
      “違うのは、方向である。”

できる人とできない人との差はここで生ずる。
個人プレーで一つの仕事を一塁の方向(東へ)に向かってすすめていけば、確実にセーフとなる。
                       (正しい)                  (達成)
その次のステップの仕事は、一塁から二塁方向(北へ)に向かってすすめていけば、2回目の達成感が味わえる。
次は、二塁から三塁(西へ)へ向かって、仕事を続ければ、3回目の達成感が味わえる。
仕事の仕上げは、三塁からホームベース(南へ)に向かってすすめれば、仕事が完成した喜びが味わえる。
これが、組織であれば、社員全員が会社の進むべき方向が明確になっている時に、正しい方向に向かって、同じ力を集約させれば、必ず会社の業績は上がっていく。
ベクトルは、方向と量の大きさを表す尺度をいう。

        「向きを持った量」

組織で、或いはグループで、、一人一人がバラバラのベクトルを持った仕事をしては、成果はどうなるのでしょうか?
一致団結して、とか、同じ目標に向かって邁進するとか言いますが、会社の業績を向上させるためには、社員一人一人が、トップ(監督) の経営方針を部課長(バッティングコーチ、ピッチンクコーチ、守備担当コーチ))が自分達の部署で、より具体化した行動におとしこんで、各社員が、
最後目標に達成するために必要なのが、このベクトルの考え方です。
                                                           
  所長の考え